事業案内
ことばサポーターなぐね 事業案内
屋号 |
ことばサポーターなぐね |
業務形態 |
個人事業(フリーランス)
|
事務所 |
〒065-0024
札幌市東区北24条東16丁目3番22号 |
代表 |
高野 康夫 |
開業 |
2011年4月1日 |
事業内容 |
韓国語講師 翻訳 通訳ガイド 通訳 その他 関連業務 |
ホームページ |
http://www.namarahokkaido.com/nageune/ |
ロゴマーク |

「旅人」を意味する韓国語「なぐね」から、旅行カバンをイメージし、その中に主要な事業をアイコン化したものを入れました。 |
理念 |
隣国である韓国を理解するための架け橋となったり、韓国からの観光客をおもてなしする道具となったりする韓国語を駆使し「ことばサポーター」として、「?」を「!」にして、北海道をもっと元気にしたい! |
ことばサポーターなぐね 代表紹介
高野 康夫 たかの やすお / ことばサポーターなぐね 代表
1978年生まれ。札幌市出身。札幌東陵高校卒業後、英語教師を目指すべく札幌学院大学・英語英米文学科に進学。一生懸命英語を勉強していたが、3年の時に偶然できたメール友達や留学生などの影響により、韓国に興味を持ち始める。
教員採用試験に落ちたことを「韓国に行くためのチャンスかも」と思い、インターネットで日本語教師の募集を見つけ、韓国語もほとんど知らないまま卒業後に渡韓。韓国第2の都市である釜山で4年間、日本語会話スクールの講師として過ごし、生活の中で韓国語を習得する。
母からの「アンタ、ヨン様って知ってるかい?」のメールで韓流の盛り上がりを知り、2005年3月に「北海道で韓国語を活かすチャンス」と思い、帰国。
道内私立高校の英語教師、翻訳会社、旅行会社などでの勤務を経て、2011年4月に独立。現在にいたる。
-北海道内の方々に
1.お隣の国である韓国を理解していだだく。
2.韓国人インバウンド向けPR・受け入れを通した地域おこしのツールとして、韓国を知っていただき、韓国語をを学んでいただきたく。
-北海道へ来たand来たがっている韓国の方々に
北海道の魅力を伝え、ファンになっていただくこと。
を目標に、日々奮闘中です。 |
資格等 |
北海道地域限定通訳案内士 (KO 00001号)
高等学校 教員免許(韓国語)
日本ビール検定(びあけん)3級
国内旅行業務取扱管理者 国内旅程管理者
中学校 教員免許(英語) 高等学校 教員免許(英語)
中型自動車1種運転免許
北の観光リーダー養成セミナー 修了 (きたかん 4期生) |
出講先 |
滝川国際交流協会 語学講座 韓国語会話(2009年度〜)
岩見沢 HIC外国語スクール(2011年〜)
北海商科大学(2012年度後期,2014年度〜2019年度)
市立札幌清田高等学校(2013年度〜)
新発寒地区センター サークル 講師(2013年〜)
北海道札幌東陵高等学校(2015年度〜)
北海道札幌丘珠高等学校(2015年度〜)
コープさっぽろ きたごう文化教室(2014年度後期〜)
コープさっぽろ しんどう文化教室(2018年度後期〜)
コープさっぽろ 元町文化教室(2019年度前期〜)
|
|
札幌商工会議所 個人会員
滝川国際交流協会 賛助会員
高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク 会員
きたかん.net メンバー(現代表)
NPO法人 北海道通訳案内士協会 会員(会員番号98)
コリアトラベル 通信記者
|
業務実績 |
〔講師〕
市・区民講座、個人レッスン、インターネットレッスン
外国語スクール、文化教室 など
職業訓練講師(観光外国語、海外旅行客対応 に関する内容)
インバウンド対応・接遇、韓国人観光客の動向、韓国について など
〔翻訳〕
観光関連(パンフレット、ホームページ、飲食店メニュー、冊子、DVD字幕・原稿など)を中心に、学術、ビジネス、私信、官公庁書類 など多数
〔通訳ガイド・通訳〕
エクスカーション、交流事業、会議、商談、個人旅行 など
〔その他関連業務〕
取材チーム、訪問団、視察団 コーディネート
電子メール送受信代行
外国語学習アドバイス
コンサルティング業務
その他付帯業務全般
|